INTERVIEW
人間関係が良好で働きやすい職場
- 荒井 洋人(あらい ひろと)
- 2024年8月 キャリア採用総務部
- 入社したきっかけを教えてください。
- 総務部で、前任の担当者が退職した際に、社長から「これまでの資格や経験を活かせるかもしれない」と声をかけてもらい、入社を決めました。もともと金融機関に勤めており、その中で行政書士を目指し、まさに修行を始めたところでした。そんな時に共和建商からお誘いを受け、これまでの経験を活かしつつ、新しい仕事に取り組んでみようと考え、入社に至りました。
- 普段はどのような仕事をされていますか?業務内容について教えてください。
- 普段は総務として、会社のお金の管理や社員のサポート業務を主に担当しています。お金の管理では、銀行で引き出せるハンコを預かるなど、重要な役割を任されています。社員のサポートとしては、休暇の管理やシフトスケジュールの調整など、多岐にわたる業務を行っています。社員の困り事をヒアリングし、役員へ伝える橋渡し役として、会社全体を見渡しながら、いわば「何でも屋」として働いています。
- 仕事をする上で大事にしている考え方や心がけを教えてください。
- 仕事をする上で大切にしているのは、「みんなの縁の下の力持ち」であることです。社員が働きやすい環境を整備することを常に心がけています。具体的には、社員が円滑に仕事を進められるよう、積極的に声かけを行い、仕事ができる体制づくりを目指しています。営業や役員とは異なる、社員全体を見通せる中間的な立ち位置だからこそできる、円滑な仕事のサポートを心がけています。
- 今後やってみたいことや目標はありますか?
- 今後は、会社のDX化推進に取り組んでいきたいと考えています。DX化は会社の意向でもあり、時代の波に乗り遅れないためにも非常に重要なものだと感じています。建設業界においてDX化はまだ珍しいかもしれませんが、外部の有識者との交渉など、総務として表に出ていく機会も増えると思います。人材確保のためにも社内整備やデジタル化は不可欠であり、会社を挙げてDX化に取り組むことが目標です。
- 職場の雰囲気はどうですか?
- 職場の雰囲気は非常に良いと感じています。社員は皆、会社に対する愛着があり、「愛社精神」が強いです。社員数は60人程の会社ですが、総務の立場として部署間の連携も重視しています。社員一人ひとりが会社の収益確保を意識しており、それぞれの立場で業務に真摯に取り組んでいると感じています。
- 共和建商に応募する人に対して、メッセージをお願いします
-
共和建商は、社員にとても温かい会社です。有給休暇は非常に取りやすい環境です。しっかりと仕事をしていれば、気兼ねなく休むことができます。
役員と社員の間に壁がなく、フランクに話せることも当社の魅力です。経営者と従業員という区別なくお互いを尊重し合う関係性なので、人間関係が良好で働きやすい職場だと自信を持って言えます。