共和建商はSDGsに取り組んでいます

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。


社内で資源ゴミを分別。発生した鉄くずなどの資源ゴミを資産に変えています。また、不要になった車両も同様に資源に変えています。
↓


得た資産を子ども食堂への寄付や交通遺児激励金、そのほか子ども支援の事業に寄付しています。




各事業所では子ども支援事業への募金を行っています。


健康寿命を伸ばす取り組みを定期的に行っております。



不要になった残りのロウソクを再生する事業を行っています。




レンタル機械の洗車、場内整備で活躍していただいています。
![]()
社員研修や社員教育を通じて、従業員の自己開発および能力開発の向上をサポートします。
協力業者との連携で技術講習会を開催します。
協力業者さんの機械講習会
地域インターンシップでの技術指導
社内イベントとして、フラワーアレンジメント教室を開催
救急救命講習会
県内の高校・大学に弊社調圧ルームを提供し能力の開発に役立てていただいています
子ども達への、働く車 社会体験会を実施

お客様や地域の皆様に楽しんでいただける企画を通して、地域おこしと社員成長の機会を設けています。
陽氣屋のSNSでの発信のほか、店舗を利用しての販売なども行っています。
地域にはまだまだ知られていない、たくさんの良い商品や、魅力的な人々がいます。
陽氣屋のSNSやブログなどで発信することで、広く知ってもらうきっかけづくりをしています。






地域の生産者の商品を店頭販売しています。