【タイプ】 唐木仏壇
【木 種】 ケヤキ
新年度がスタートいたしました
今年は一日の日があいにくの雨模様でしたので恒例の本社安全祈願祭
は屋内で行われました
各部門からそれぞれ新年度の意気込みが発表されたのですが
工事を伴う部門が多いせいか、『安全第一』というフレーズを耳にする
ことが多かったような
とかいってるわたくしもそのワードはつかったような
そこで今回は『安全第一』について調べてみました
個人的に気になってるのは安全と第一の間にはさまれた十字です
どのような意味が隠されているのか楽しみなのであります
意外にこのフレーズは古くから使われていて、すでに100年以上の
歴史があるようなんです
発祥はアメリカのようでして、日本では大正8年からつかわれているようです
実は安全第一には続きもあるようで「品質第二、生産第三」と続くそうです
また個人的に気になっていたはさまれた十字は緑十字といって
安全旗という名称のようなのであります
十字は西洋では仁愛を、東洋では福徳の集まるところの象徴とのこと
結局、気になってた安全と第一の間にはさまれた十字はたまたまだった。
ということみたいです。なんだか肩透かし・・・
今回でこのブログも第222回を迎えました
そして当店はこの4月で22周年となります
やたらと『2』に縁のある年になりそうです
22周年を記念して今年度は5月に新聞折込、イベント開催を予定しております
来月は詳細をお伝えできるかと思いますので
宜しくお願いいたします
ネットの記事で思わず見入ってしまった記事がありました
題名は親から相続したくない物ベスト5というものでした
『パッと思いつくのは借金かなぁ。親の作った借金なんて相続したら
お先真っ暗だぞなぁ』
などと思いながら覗いてみると
第5位が車でした。すでに持っていると必要ないかもしれませんし
好き嫌いもあるでしょうから納得なのであります
第4位が骨董品で、ナンと3位が借金でした
『借金が3位とは(汗)圧倒的1位かと思ったのに意外だわぁ
じゃぁ1位2位は何があるんだい』
ってんで2位を見てみるとナンとナンと「お墓」だそうです
20年以上相続したくないものを売り・造りしてきたのかぁ
複雑極まりないなぁ。
理由を見てみますと
〇お寺さんとの付き合いが大変
〇将来管理しきれない
〇遠方に住んでいるためお参りに行きにくいし掃除が大変
などの理由が挙げられていました
お寺さんとの付き合いってそんなに大変かなぁ。また管理しきれない。
っていったって自分が死んだらどうするつもりなんだろう。
『お墓なんてそんな大袈裟に考えるものなのかなぁ
亡くなったら自分もそこに入る訳だし、ご先祖様と同居できるの
楽しみだけどなぁ』
とわたくしは考えておりますが・・・
ちなみに1位は不動産だそうです
今年も3.11がやってまいりました
東の方向を向いて手を合わせます 合掌