今話題の「お祝いちょうちん」、ついに当店でも販売許可がおりました!
誕生祝ちょうちん・結婚祝ちょうちん ともに取扱っております。
店内にも見本が展示してありますので、お気軽にスタッフまでお問い合わせください。
納期は発注から約2週間ほどとなります。
世界で1つ、お祝い提灯を贈りませんか。
午年のスタートです。
午年の午の字が牛に見えて新年早々恥をかいてしまった、そそっかしい江戸っ子でございます。
まぁ考えてみれば、「うし」は牛じゃなく丑なんですよねぇ。
元旦に初詣にておみくじを引いたところ、大吉をゲットいたしました・・・が、
3日後、子供達の冬休みの思い出作りに。ってんでアイススケートをしてまいりました。
ろくに準備運動もせず何十年ぶりかのスケートを楽しんでまいりました。
その日はさすがに足が張るというか、疲れたなぁ。ってな感じでしたが、
日を追うごとに右膝が痛くなってまいりまして、挙げ句に腫れてきました。
お客様の家に伺っても正座はおろかあぐらもかけず、足を放り出した状態で打ち合わせを
させていただいてる次第です。
あるお客様に「初詣のおみくじ大吉だったのに、新年早々このザマなんですけど」って言ったら、
『大吉当たった時が今年のピークだったでねぇのがい?』って言われました。
え゛!いくらなんでもピーク早くない?元旦でその年のピークはキッツイわぁ(涙)
準備運動は大切なんだなぁ。とつくづく感じました。なにせ若くないのだから・・・
まぁ、これからいっぱい良いことがあると信じて今年一年がんばってまいりますので
本年もよろしくお願い申し上げます。
おかげ様で当店は10周年を迎えることができました。
そこで、日ごろのご愛顧に感謝し、12月1日より平日特別割引を始めました。
詳細は下記をクリックしてご確認ください。
さらに!このブログを見て来店いただいたお客様には素敵なプレゼントを
差し上げます。ご来店の際には「ブログを見て来ました」と一言
スタッフにお伝えください!!
皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております。
さても!その夜は極月14日夜討ちの勝負はかねての計略。
打ちたつ時刻丑満の雪の棟木へ降り積もる雪の明かりが味方の松明・・・
早いもんで、赤穂浪士討ち入りの極月、12月を迎えました。
小生もこちらみちのくに住んで早10年を経過いたしました。
こちらに移り住んでビックリしたのが天気予報でございまして、
『会津地方今朝の気温は昨日に比べて2℃高く、-5℃でした』って・・・
「そん時の昨日どんだけよ」
はたまた『本日の白河は雪時々止むでしょう』って・・・「雪時々止む?そんな天気予報あんの?。」
ってよくテレビに向かってつっこんでたもんでした。
地元の方には普通なのかもしれませんが初めて聞く天気予報にビックリしたもんでした(汗)
先日の明け方も気温が無くなっちゃいました(氷点下ってことでございます)。
まぁ寒くなりました。それでもお客様によく言われるのは
「昔はこんなもんじゃねがったぞぃ。雪だって随分少なくなったがんなぁい」
だそうです(汗)(汗)
なんだか今年はいつまでも暑いなぁと思っていたらいきなり寒くなった気がします。
おかげ様で弊社も途切れることなく、工事をさせていただいておりますが、
特に基礎工事は寒さは大敵なので十分注意してすすめてまいります。
さて、早いもので今年も残りわずかとなりました。
勝手ながら本店は12月29日(日)~1月5日(日)まで年末年始のお休みをいただきます。
本年も多くの方にご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
来年はさらに、より良い店づくりに励んでまいりたい所存です。
来年も何卒よろしくお願い申し上げます。皆様、良いお年をお迎えください。
先日、今年の流行語大賞が決まったみたいです。
今年は流行語が豊作とかで4つが選ばれたんだそうです。
あまりテレビを観ない小生にとってはどれもピンときていないのです。
夏あたりでしたか、業者の方が
『店長セール中なんで是非この機会に購入しませんか?今回買わないで何時買うの?』
って聞くもんで
「何時ってこともないけど、今度来るときに2箱持ってきてください。」って言ったら、
『かしこまりました・・・今日はノリがいまいちですねぇ。』
って言われた事がありました。
業者さんはまさに今でしょ!を待っていたんでしょうけど
あえて相手の期待を裏切ってやったぜぇ~、ワイルドだろ~。
つぅかその当時はそのようなフレーズが流行っているなんて
知らなかっただけなんですけどねぇ・・・汗
いつの世も流行り廃りはあるもので、墓石にもございます。
『最近は色んな墓があんだなぃ。この前テレビで観たのなんかゴルフボールの形してて
たまげだなぁ。うちでも最近流行りの洋型ってのにすっかなぁ。』
なんてなことをお客様にいわれたりしますが、そういう場合は
「流行もいいのですが、お墓は末代まで残るものですし、
その家の象徴的なものですからご家族で十分話し合ってお決め下さい。
その結果洋型にするとなれば様々なご提案をさせていただきます。
」って答えるようにしています。
お墓は末代まで残るもの。流行に流されることなくじっくり考えましょう。
やりました!今年のDは強いぞぉ!!