グレースブログ

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい! -インスタグラムからの拾いの一席-

突然ですが「あずきバー」は硬いです。

昨晩子供が食べているのを見て無性に食べたくなり食したのですが

あんなに硬かったでしたっけ?

 

私『なんだって、このあずきバーはおっそろしく硬っってぇなぁ。

も少し溶けてからじゃないと食べらんないよ。確か』

中二娘「クスクス。全然硬くないケド。クスクス」

私『笑ってやんな。とんでもなく硬いゾ。っての』

中二娘「どうせまた歯が弱ってんじゃないのぉ」

私『はぁ?何言っちゃってんの?そうこうしてるうちに食べられるよう

になりましたぁ。ナンだったらサクサクしてて歯ごたえがあって美味いぞな。

ってんだ。』

まったく、中二の娘にはベビースターが歯茎に刺さるとどんだけ痛いのかなど

知る由もないのでしょう。

スーパーで「堅あげポテト」を買うつもりが奥歯と相談した結果

断腸の思いで「オーザック」に変更されたことなど知る由もないのでしょう。

まだまだ青いのであります。

 

先日インスタグラムを閲覧していてとってもうなずけたことがあったので

ご紹介させて下さい。

それは「ごめん」を「ありがとう」に変えましょう。というものでした。

例えば)

荷物持たせちゃってゴメン→荷物持ってくれてアリガトウ

遅刻しちゃってゴメン→待っててくれてアリガトウ

といった具合です。

言われる側としては確かに謝られるより喜ばれるほうがうれしいカモなのです。

「ごめん」が口癖の方は是非「ありがとう」に変換してみてください。

 

いつもこのブログを閲覧下さっているTF様に捧げます。

ってか(笑)

≪仏壇納品≫

 

 

【タイプ】 家具調モダン

【木種】 ナラ

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい! -新年のご挨拶の一席-

 

年頭のお約束になっておりますが、干支について少し触れたいと

思います。

今年はうさぎ年で卯年と表現しますが、お察しの通り卵に見えて

しょうがありません。

メディアなどではうさぎに因んで飛躍の年だ!と報道されておりますが

うちには6歳になるロップイヤー(たれ耳)のうさぎがおりまして

いつも触れ合っておりますと、飛躍というより「執念深い」イメージが

あります。

ケージから出てくるとイチイチわたくしの足にまとわりついてきます。

それもどこまでも執拗に・・・

ですから今年の豊富は「執念深く」ということでまいります。

もちろん節操ありきですが(笑)

 

それでは

本年もグレース・共和及び当ブログを宜しくお願いいたします。

 

お正月はまさしくラグビーの季節なのですが贔屓にしているチームが

12月早々にシーズンオフとなってしまって寂しいお正月でした。

しっかし大学は帝京が強いこと強いこと。1月8日の大学選手権決勝

帝京VS早稲田も早稲田ディフェンスがどれくらい耐えられるのか。

そこにつきますネ

高校は久しぶりに東福岡が優勝しました

春選抜決勝が流行り病で不戦敗になってしまったヒガシ

準決・決勝とお見事でした。

江戸っ子店長のひとりごとだっぱい! -年末のご挨拶の一席-

 

わたくし達昭和43年生まれはその昔「新人類」と呼ばれた世代なのですが

最近よく耳にするのが「Z世代」という言葉です。

ネットでチャチャッと調べてみたのですがどうやら生まれた時からデジタル社会が

進んでいる1990後半~2010代くらいに生まれた世代のことを言うようです。

少し前には「ゆとり世代」なんて言葉が流行ってた記憶があるのですが

時代の流れが急流過ぎてついていけません(汗)

 

わたくしもすっかり中年の域に達してしまい

『もぅチョイすると初老とか言われちゃうのかぁい』と

ヘコんでいましたが現役世代を表す「壮年」という言葉があるようなので

あと10年くらいは『今自分は壮年期だぞ』っと言い聞かせながら

過ごしていこうと思います。(だって、初老はイヤなんだモン)

 

今年も多くの皆様にご利用いただき誠にありがとうございました。

仏壇も後半は随分納品させていただきました。

来年は更なる飛躍(うさぎ年につき)をお誓いいたしまして

年末のご挨拶とさせていただきます。

皆様よいお年をお迎えください。

 

≪年末年始休業のお知らせ≫

 令和4年12月30日~令和5年1月5日まで休業

 1月6日より通常営業いたします。

【2022年度】

 

 

【施工地】 東白川郡鮫川村

【タイプ】 洋型

アーカイブ

  • 仏壇・仏具のピックアップ
  • 施工事例
  • オンライン接客
  • Q&A
  • グレースブログ
  • 共和建商Instagram
  • 共和グループ
  • 陽氣屋オンラインショップ
  • Re KaRaDa

お問い合わせ[TEL:0120-48-2660]

このページの先頭へ戻る