例年より少し早いですが、当店では盆提灯の展示が始まりました。
新聞の折り込みチラシに先立ちまして、HP上にて公開いたします。
たくさんの皆様のご来店をお待ちしております。
わたくし、朝は家の近くの自販機にて缶コーヒーを買うのが出勤前のルーティーンでございまして、
昨日もいつものように購入いたしました。
こまかいのがなかったので千円札にて購入いたしましたが、車に乗り込んで違和感を覚えました。
ってぇのも缶コーヒーをすっかり取り忘れておりまして、おつりだけお財布に入れてました。
春ですねぇ~
自分では決して「やらない」と思っていたのにやらかしてしまいました。
こちらみちのく白河は今イチ天気が安定しませんで、
雨が降ってみたり風が吹いてみたりのGWでございました。
田植え作業も天候に左右されますから大変なようで農家の方々ご苦労様です。。
今月はご来店いただくお客様から一番多くご質問いただく『お墓の値段』について
お付き合いいただきたいと思います。
「お墓を考えてんだけど値段が分かりにくいんだよねぇ」
確かに同じような形をしてるのに値段が全然違っていたり、
シンプルなのにビックリする値段だったり、はたまたその逆で、
こんなに立派なのにこれくらいの値段で買えるんだぁ。だったりしています。
いつもわたくしは
① 使用する石材の種類(石種)
② 使用する石の量
③ 加工する場所
この三つが価格を大きく左右してくる要素だとお客様にご説明させていただいております。
使用する石材の種類とは国産・インド産・中国産など様々な地域の石材を使用できるのですが
産地によってお値段が違ってきます。国産インド産は高い。中国産は比較的安い。
と思っていただいてよろしいかと思います。ただ例外もありますのでご注意ください。
そして産地を問わず言えることは白御影より黒御影のほうが高いことが多いです。
これは黒いから高いのではなく、硬いから高いのです。ですから白御影でも硬ければ
それだけ加工時間が係りますので高くなります。硬い石=高いと思ってください。
使用する石の量については多ければ多いほど値段があがっていくということで
わかりやすいかとおもいます。
3つ目の加工地については今現在ほとんどの石材が中国から輸入されています。
ですからインド材も南アフリカ材ももちろん中国材も中国で加工したものを輸入しています。
まれにインド加工のものを使用いたしますが難点は加工に時間が係るということです。
又この場合石を加工する職人の手間賃を考えていただければわかりやすいと思いますが、
日本国内で加工する費用と中国では手間賃が全然違います。
そのあたりも値段に影響してくるわけです。
以前にもこのようなお話をさせていただきましたが、
まだまだお客様にはわかりにくいようなので今一度値段についての一席にしてみました。
PS. Dに怪物が帰ってまいりました。去年写真撮影を快く受けていただいてアリガト。。
ガンバれ! Sクン!!
毎年4月は新年度のスタートというのもあって、気合が入るのであります。
本年度もグレース・共和をよろしくお願いいたします。
ところで話は変わりますが、先日(3月26日)生まれて初めて「富士山」の夢を見ました。
夢画面?に納まり切らないほど大きな富士山に家族で向かって行く夢でした。
朝目覚めた時に『こいつは縁起がいいや!これが世間で云うトコの、
一富士二鷹三茄子。ってやつだな。一富士を見ちゃったよぉ。
これは完全に良いことがある前触れじゃん!』やったぜぇ!状態でした。
『さぁて、どぉすっぺねぇ。やっぱここは宝くじか?宝くじなのか?』などと
勝手に思い込み、早速購入。とはいえ、通常の宝くじだと当選日まで待っていられないので
(江戸っ子はせっかちなのであります)ナンバーズ4とロト6を購入いたしました。
ロト6は以前うちの子供等に選ばせておいた数字があったのでそのまま購入。
ナンバーズ4は車のナンバーを買ってみました。
そうして待つ事2日。いよいよ抽選日なのであります。
『まぁ、ロト6なんてのが当たっちゃったら人生激変だっぺし、
それ以前に当たるわけないし、期待はナンバーズだっぺなぁ。どれどれ当たり目は?』っと。
『んッ、んッ?えッ!ウソでしょ・・・』
なんとッ!当選番号が7777なのであります。
綺麗にハズレましたが、なんだか納得がいかないというか。信じられないというか。
そもそもハズレてるし。複雑な気分になること10分。
気を取り直して再び当選番号に目を落として当選人数を見ると、
485口も当たっていました。意外と買ってる人いるんだなぁ。
当選された皆様、おめでとうございます。
妻に『実はだまってたんだけど、この前富士山の夢を見たんだよ。昔から一富士なんとか。
ってからさぁ、良いことあっぺ!ってんでナンバーズ買ったのよ。
で、当選番号確認してみたらさぁ』と、当選番号をみせたらさすがに驚いていました。
ここまで綺麗なゾロ目が出ることがあるなんて・・・。
7777のインパクトに負けてハズレたことを忘れそうになりましたが、
『 一富士二鷹なんてのもあてになんないよ。確か。全然良いことないんですけどぉ。』
と小生がつぶやくと
「そもそもそれって初夢のことじゃないのぉ?」と冷静にいわれてしまいました。
生まれて初めて見た富士山の夢に、
すっかり舞い上がり→欲を出し→勘違いが発生→おこずかいを減らしてしまう。
というおっちょこちょいの一席でございました。。
わたくし又一歩『おとなの階段』を昇ってまいりました。
唐突になんだい。ってお思いでしょうが先日大腸内視鏡検査ってやつを体験してまいりました。
もともと今より若い時からガラスの腰を持つ男と呼ばれてまいりましたが、
2年前に膝をやらかしてしまい、ガラスの膝の愛称を得、とうとう中(大腸)まで
おかしなことになってしまい、今やわたくし自身がガラス細工になってしまいました。。
皆さまの中にも、これから検査を受けてみようという方もおいででしょうから、
参考になれば。ってんで、二日間にわたる壮絶な戦いをレポートいたします。
○検査前日○
夜の七時に消化のよいものを。とのことだったので、おじや(おかゆは苦手なモンで)にて
夕食を済ませ、八時にいよいよ下剤を4錠投入いたしました。
『一週間(初診から)の時を経ていよいよ始まるな!
すぐにおなかがピーヒャラしてくんのかなぁ。トイレ独占状態になんのかなぁ。』
という当初の不安を余所にまったく何も変化がありません。。
『あッ分かった!寝てる時に下ってくんのかい。こりゃぁおちおち寝てらんないよ。確か。』
などと考えながら就寝。
○検査当日○
『んッ。何もおこらなかったぞ。下剤が弱かったのか?はたまた小生の腸が超ガンコなのか?』
とはいえ朝の段階で2回ほどトイレに行き「いざ!出陣」なのであります。
先生による健診後、検査の説明を受け個室にて2ℓの下剤?をいただきました。
9:25より飲み始め11:00までに飲みきるとのこと。
こちらの破壊力は抜群でございまして15分おきにトイレへ。
あれやこれやでいよいよ ‘まな板の上のコイ’ 状態がやってまいりました。
挿入時に「えもいわれぬ違和感」がありましたが、順調に進軍。
ただ空気を入れながらの進軍らしく、
『俗に言うおなかがはる。ってのはこのことかぁ。けっこうな違和感だぞ。ヤバいぞぉ。』
小腸手前まで進軍後、徐々にカメラが撤退していきながらポリープの有無を診ていくようです。
途中からは自分でもその映像を確認させていただきました。
まぁ結果からいいますと、極微小のポリープが2個見つかりました。
今すぐとる必要も無いとのことなので安心いたしました。
ただ安心したのもつかの間。
看護師さん
「おなかの中に空気が残っているでしょうから、つらい時は出しちゃってくださいねぇ。」
とはいうものの、人前では ‘恥じらいが顔を覗かせ’ できません。
トイレにて空気を吐き出しましたが、まだまだおながはっております。
その後2時間程のあいだは「おしりの溜め息」が止まりませんでした(汗)
『なんか大きな病気だったらどうすっぺ?』などと不安に思っているより
思い切って検査をして結果的にはよかったのであります。安心なのです。
21世紀の最先端医療を体験して自分の腸の中を見たことによって、
自分の体が愛おしく思えてなりません。
見えないところで一生懸命がんばってくれている内臓に支えられているんだな、
ということを改めて実感しました。
内視鏡検査に限らず、なにか体に変調がある時は早めに病院で診てもらうのが一番なのであります。
病院の先生方大変お世話になりました(ペコリ)
→→→次号に続いた。。
正面字にはそれぞれの方のさまざまな思いが込められています。
あるお客様は「先祖代々之墓」としたいというご希望でした。
「うちには今、娘夫婦が一緒に住んでるんだけど、姓がだんなの姓なもんで
正面に○○家とは入れられないんだよ。いずれ娘夫婦もこのお墓に入るって言ってくれているんで、
そうすると2つの苗字になるよねぇ。まやかしみたいになっちゃうけどそれで先祖代々としようかと」
とのことでした。
幸い墓地面積が広く外柵もご立派に周されたので、門にあたる部分に
それぞれ○○家という表札をつけて建立なさいました。
また別のお客様は
「うちは絶対一文字にします。最近の流行りかもしれないけど絆にしてほしいんです。」
という方でした。
そのお客様は家庭環境が複雑なこともあって
「うちでお墓を造るなら正面には絆しかないと思ってました。
まぁ家族みんなが絆で結ばれたいからなんですけどね。」とハニカミながらおっしゃっていました。
ここ数年当社で建立されるお墓は死という結果に対してのものじゃなく、
それぞれの強い想い・希望を形にしたいというお客様の願いを表現したお墓が増えたように思います。
お墓の正面字はいわゆるお墓の顔です。
ご家族の想いが込められているお墓が増えて、最近墓地を見て回ると十数年前からすると
随分明るくなった印象があります。
お客様のニーズも多種多様になってきている最近のお墓ですが、
そのニーズに全力でお応えできるよう努力してまいりたいと思います。
ご静聴誠にありがとうございました。
んッ。バレンタインデーにまつわる噺は無しかよ。って。
だって涙なしには聴けませんよ!
昭和から平成にかけて2月14日はNOエピソードで貫き通しなんですよ。トホホ・・・